よくある「世も末サービス」をピックアップしてみたり、
例えば、ホームページに無関係な企業広告が入るサービスは、世も末サービス。
結局は、特定の企業が「利益」を得るためにやっているコマーシャル・メッセージへの加担だから、一般利用者が「運営側として活動させられている」わけだし、今までリアルで投じてきた 広告>集客>スタッフ人件費>利益 に必要な広告費を、新しい利益ソースとして、かかるべき人件費と広告費の部分をインターネットに投じて、これらの「スタッフ費用」の人件費部分を「一般ユーザー」に置き換えて、非常勤のアルバイト雇用している方式と同じ。まさに利益をもらっているからアルバイトだね。つまりサイト運営側の立場なわけだ。
さも、表層的な言いまわしや、デザインの見た目だけをキラビヤカにして、ソレらしく見せてる詐欺商法みたいなものだし、利用しているユーザーは一般利用者ではなく「運営サイド側の存在」となっているわけだ。(実際に、広告を見たりしたら、コミッションつまり賃金がもらえるから雇用のひとつと言える)
その収益の一部を何かの慈善活動に寄付だのヌカしても、別に節税対策の利益配分だけなので、何も社会福祉には貢献しないし、その寄付先もやはり「関連企業や組織」なのが多くの事例なので、何もボランティア支援では無い。
Read More
よくさ、iPhone用とかスマフォン用とかに、マイブログとか主用サイトの「記事だけ+写真」をまとめてスクラップ表示する機能があるじゃない。
ブログ全体をフルブラウズするわけじゃなくて、記事と写真だけリトリーブしてスクラップ表示するアレね。
広告が削ぎ落とされるし、余計な画像は削除されて軽くなるから便利というものの、かなり出回ってるアプリやWordPressのiPhoneテンプレートでやってみたけど、やっぱり広告はバッチリ入るし、デザインに必要な画像アイコンも削除されて、なんだか「味気ないページ」になる。
さしずめ、100ページの描画スピードを測定したものの、手間を含めて総計100ページの「高速化時間」の平均レートはどうも2〜3秒しかなかった。
味も素っ気もないページで簡略的に見たいなら、テンプレートでそういうブログデザインを選べば済むし、USER-AGENTで切分けて表示を変えればいいだけだし、
そもそも、RSSリーダーなるものがあるわけだから、写真もテキストも要約して表示してくれるし、最近なんだか「意味ワカンねー」的なものが多く増えてきた気がする。ツイッターもGoogleも、よく使ってはいたんだけど「やってることはゼニカセギ」だし、なんだかインターネットサービスと呼ぶにはオコガマシイ存在だと思う。
インターネットって、そもそも公共性と通信性が求められているものであるし、別に「いち企業の商売のため」に生まれたものではないから、その大原則からみても、やはり「主用サイト?」なるものは、インターネットとしては「かなり低レベル」と言えると思う。
ツイッターやmixiで、今でもコミュニケーションしてるという人と先日情報交換したけど、結局のところ「やり取りしてるのはリアル友人だけ」という。みんな口々に「メールで済む」とも言っていた。私も実はそうである。
Read More
Wiiでもブログを再生
その他は続きへ‥‥‥
Read More
本格的なプロの撮影、料理撮影のベテランカメラマンはすごい。ライティングのプロですよね。料理のすきまに入り込む影をうまく消しながらも、消しすぎずに立体感を持たせている。
ライティングは非常に難しいので、いろいろブログから学ばせてもらいました。
よく購読させて頂いている某旅館さんの女将ブログですが、とても可愛い手作りアクセがあったので紹介でトラックバックしてみました。
ここまで丁寧に手作りされている、まさに日本の伝統文化ですよね。その価値はお金では買えませんね。

手づくりのぬくもりは心が和みますよね〜
両手を使って今入力してるけど、うそのようにサクサク入力できるのがとても感動する
ここまで10秒ちょいで打てた

まあ、映画の世界そのままですね
花札っていっちゃえばそれきりだけどね
運営者、参加者、利用者の概念のうち、利用者がいないのが参加型サイト
つまりすべて参加者で構成されているサイトである。
運営者も参加者であり、利用者もすべて参加者である。
もっとも強制的な参加は一切なく、すべて自発的な自由な参加である。
参加とは、会員としての自覚を持ち、会員として登録することを意味する。
投稿して記事を書いたり、コメントを書いたりすることが、参加である。
投稿するためには、まず読まなければ書けないこともあるため自由に読むことができる。
しかし、投稿する気が無いのに読むだけの行為は「自覚ある参加者」と呼ぶには無理があると言える。
最終的には、機能を使ってナンボか、っていうことに終止する。そこにルールを当てはめていけばいい。
つまり、サイトの全体のカラーを打ち出すことが大切であろう。
そのサイトが何を目ざしたサービスであるのか、それがいちばん大事なことであるし、わたしたち参加者も「利用者(消費者/客)」ではなく、自活ある参加者としての責任が求められるのがコミュニケーションの基本だろう。よって参加意思の無い者が「勝手に読み漁る=利用者/客」ということを助長するような考え方であっては、インターネットはダメになってしまう。(それは単なる営利目的の、運営者/客、という関係だけしか成り立たない)
非営利の参加型のサイトは、まさにそうした点まで話し合われており、なかなか日本では巡り合うことが少ないが、そうした健全なサイトこそ大切にこれからも参加し続けたいと感じた。
運営者、参加者、利用者の概念のうち、利用者がいないのが参加型サイトつまりすべて参加者で構成されているサイトである。運営者も参加者であり、利用者もすべて参加者である。
もっとも強制的な参加は一切なく、すべて自発的な自由な参加である。
参加とは、会員としての自覚を持ち、会員として登録することを意味する。投稿して記事を書いたり、コメントを書いたりすることが、参加である。
投稿するためには、まず読まなければ書けないこともあるため自由に読むことができる。しかし、投稿する気が無いのに読むだけの行為は「自覚ある参加者」と呼ぶには無理があると言える。
Read More
それだけ並ぶのもすごいなぁ。たしかMacのOSを真似て作られたWindows95の時は1000人の列だったと思うので、それより多かったんですね。やはり、パソコンの老舗のコンピューター会社は強いですね。途中で、Windowsのような贋作パソコンが詐欺販売商戦ですごい時代になったけど、やっぱりホンモノはこうして戻ってくる!よく贋作PCの販売合戦から撃沈せずに、ここまで耐え抜いてきたと、そっちの方を誉めたいです。
そういえば、Windowsは最新は7ですが、あいかわらずXPユーザーが70%以上(Windows7は10%未満)という利用状況もあり、そのXPでさえ「サポート終了のただのゴミ」。かんじんな7は今でもまともに動かないという・・・なんだか不良品を販売してるようなもの(セキュリティ対策うんぬんもそうだけどね)
まあ、このブログもXPで書いているのでアレですが(中古ショップで安かったダケの理由)廃品の再利用は環境にいいですからね。別に私はマカーじゃないので、狂信的にアップルをヨイショするつもりはありませんが、正しいものこそ社会の宝!という点でほんとうにいいインターネット社会になってきたな〜って思いました。
セキュリティといえば、こんな動画があったのを思い出しました。
マックとウインドウズの商品完成度の違いと思えばいいでしょうね。
[CM] Macをはじめよう(ウイルス)
そしてもうひとつは、こっち
Read More
よくいくコミュニティサイトから有益な情報をゲット。セキュリティの話しなんだけど、いわゆるセキュリティって「攻守」があるみたいですね。守るのは大切なんだけど、それも過度ではまるで
Read More
いま使っているブログの内部コマンドのリンク命令がどのようになるのか試してみました。
Read More
まあ、長くなるから読みたい人はタイトルをクリックで続きを読んでくださいな
Read More
あまりゴチャゴチャ難しいことばかりではクタビレてしまうので、気分リフレッシュに音楽を聞いたりします。
いま流行り(だった?)のミクとかのトランスモノはちょっち疲れるので、クラシックでモーツアルトとかを聞いて和みます。でも、テンポの速いクラシックは、現代トランスよりも断然スピード感もあったりするんですよね。
あとは民族音楽とかもノンビリできますね。北海道はアイヌ民族のモシリ音楽とか、バンブー(竹)の民族音楽とか、不思議なノリがあります。
びょんびょんゴムヒモのような音源はまさに民族音楽です。アナログです。
実はモシリ生演奏の公演を探して、実際に楽器を見てきました。
次に紹介するのは、まさにアイヌ系の美女のサウンドそのもの。神秘的な美的な世界に包み込まれますね。
ドネイション型のサービスつまり「寄付で非営利」で成り立っているサービスには自分で価値を決めてドネイションを払うのが世界のマナー。
やっぱり電気代もかかれば、建物事務所代やら経費はかかるのでしょうし、サーバーだって通信料がかかるのは当然だしね。なにか別の換金システムで、ユーザーの個人情報でサイト側がゼニを得ている、いわゆる「よくある無料サービス」とはまったく別のサイトだしね。
で、不満なのは、前にサイトで友達?になってたフレンドさんが、寄付ドネイションを納めている私や、私のフレを侮辱したことがムカつく。
ならさ、オマエが全額寄付しろよ!オマエバカじゃね?っていってやりたい。
Read More
よく通販サイトの話を耳にすることがあって、いろいろ聞いたり、セミナーに参加したりしてきました。
うまくいってる人と、ぜんぜんダメな人の歴然とした「明らかな差」がよくわかった感じ。
Read More
今朝は某コミュニティサイトの一般ユーザーのディスカッションに招待されたので、ちょっくらいって来ました。
日本では数少ない、広告レスの非営利コミュニティサイトをどうやってインターネットでもっと利用していただくか、という点や、最近、広告でネットを汚染している悪評高いGoogleの横暴にどのように立ち向かうか、そして私たちの健全なインターネットをどのように守るべきか、そんな話題がテーマでした。
コミュニティのトップページの意見交換もあり、参加者16名ほどでしたが、ツイッターやグーグルのような「何もない検索画面だけの構成デザイン」が今はブームでも、やはりコミュニティサイトは「投稿があって始めて成り立つ」という見解で一致し、もとの新着リストを戻す案が決議されていました。(昔はリスト無しに挙手しましたが、私も、最近ではリストがあったほうがいいように思ったりします)
いろんな人たちがボランティアで集まり、ミーティングして形が決められていくサイト運営って、ほんとうにここくらいしか見たことがないので、これからも大切にしたいな〜って思いました。
Read More

その4

レンガ造りがテーマです

毎年お花がいっぱい咲きます
無事に天神祭りのパレードの参加列にこどもたちを届けて戻り。
2時〜4時までの2時間のパレードで、こどもの体力では疲れてしまいそうだけど、のんびり楽しい思い出になればいいかな。
さて、次は写真撮影しよう。そして場所取り作戦に赴くのであった
地元のちょっと盛大なイベント、天神祭り
晴れたので一安心。
駅前通りから公園通りまで、数千人が練り歩くパレードで、全国各地からも旅行客がたくさん訪れます。
現地からレポートブログお届けします。(たぶんw)
不思議と今日はホットする
きっと温泉地の方に行ったからかもしれない
時間がゆったりと流てる感じ

ほれつち〜なです。それ読めないし・・・はい、フォレスティーナですね。

もともとのメイド服の設定はこんなイメージだった?
というわけで、午後からまったりお昼寝〜夜寝というグータラな1日でした。
たまには休ませてくださいませ
メディア管理のアップロードの練習でもしとこかな
Read More
お昼はチーズパンを食べました。フランスパンの中にたっぷりチーズ
おいしいんだけど高カロリーっぽいから3切れでやめときます
‥‥‥‥って思って恐る恐る音の鳴る方にいってみたら、トビラが半開きで「風」でパタンパタンしてただけでした。
なんとも、はや‥‥‥
ウワサで怖がってるんじゃなく、やっぱりきちんと自分の目で確かめないとダメですね。なんかコレってインターネットも同じような気がしてきた。確かめるのはメンドクサイし、広告や宣伝で耳に聞くのは手っ取り早いけど、それって「むしろ恐怖」な感じが現代のネット社会の実態そのものかもね。

HexConvert 無料で使いやすいですね

最終日のねこねこ仔猫

先日の迷いぬこ
今日でお別れ ご近所さんが飼うことになりました
よかった
うちの玄関で寒そうにしていたとこを保護しました
元気に育ってね

動き回るのでピンぼけですが、カワイイです

無料で新聞が読めるので、いつも愛用しています
ひなちゃん良いね

家庭で手軽に唐揚げ弁当のできあがり
あんまり可愛いので、手のひらにのせて寝かせましたが、気がつけばこどもたちの友達の間で里親探しが始まり、近所のコヌコになりました。
まあ、うちじゃ飼えないし・・・・
生まれたばかりでしたがカラスに食われることなく大きく育ってくれるでしょう。とってもきれいな真っ白なヌコ・・・
写真を撮りたかったけど、なんか疲れたそうに手の中でぐっすり寝てたので、起こさずにそのままにしました。
思い出の中にしまっておこう。
旦那とのネットの世間話。どうやらインターネットプログラマー(旦那の会社)の世界では、1行ブログなんて聞こえはいいけど、やってることは
ワンコメサイト
っていうみたい。コメントのワン切りみたいなもんだ。
Read More
素敵な人が集まってる少人数のサイトの方が気分が安まる感じ
インターネットとか、ネトゲもそうだけど、最近ふとこんなことを意識するようになってきた感じ。
Read More
古いバージョンや他のXMLPRC対応のブログでも試してみたが、どうも「ブラウザで直接ファイルをドラッグ」で最終的にワンボタンでアップしようとすると停止がかかる。Bloggerも同様だった。(他の6台のPCもすべてアウト)
似たような機能を持つXMLRPCリモートブログツールでは問題なくワンボタン転送ができた。

とまったまま数分経過
Read More
ゲームの話ですが、キングシャークを釣ってきました。
Read More
しかしまあ、インターネットはどこもかしこも
無料サービス
っていうカンバンばかり増えてきた。無料=利益をまったく得ていない、ではなく、個人情報だの購入者情報だの人脈関連だの、中にはGmailのように個人のメールの中身まで解析して転売しているところも少なくない。そう、特定個人情報が売られている。
本人が断定できない形であればナニしてもいい?
っていう法律の曲解で運営しているサイトが多い。
Read More
朝からぬこの鳴き声‥‥みゃ〜〜〜っ、みゃ〜〜〜、仔猫みたい。
まっしろこねこ

こどもの貯金箱です
汗はこどもたちが自分でテープではったみたいです
なんかかわいい(親バカです)

新しい食感でした
最近、コメントを頂くのでちょっと嬉しい。でも、できれば短くひとことコメントがありがたいです。
主にブログ投稿は、iPhoneなので、あまりこちらが長文を返せません。ぴこぴこ入力です。親指じゃないですが一本指にはちがいありません・・・わかって・・・
コメントも期待してませんので、自由に読んでもらって
「へ〜」
って思ってもらえればそれでいいです。もちろん「ほ〜」でもいいです。でも「はぁ?」ならドッカイケです。はい

有名な銀様です iPhoneから引用
ブログ側で吸収できるものを使おう
先日、iPhoneにぴったりの携帯ブログ投稿ツールの話しの続き。このブログライター(BlogWriter)は自由に自分のブログに「新規投稿」「画像添付」「位置情報追加」ができて、かつ過去に投稿した記事をiPhoneだけで編集することができる優れものみたい。
実際に購入してきました!
使って見たらまさに期待していた通りの動作でした。
しかしレビューはなぜか酷評みたい?(なんで?)
うーん‥‥‥うちのブログには酷評はどれも当てはまらない(その酷評の記事)もしや、そのユーザーたちが使ってるブログがセコイとか?
よくある大手商用サイトの無料ブログサービスとかって、見た目のデザインだけ華やかに見えるように表層だけでダマされて、肝心の中身のシステムやコントロールパネルとかはまるでカラッポっていうのも多いし。いわゆるただの掲示板を、デザインだけブログ風に見せてるだけのナンチャッテブログが多いからねぇ
‥‥‥もしや?!
Read More
いわゆるネトゲのクリア報償なんだけど、けっこうかわいいデザイン。
コミュネスチャットの方に入室者が表示されていたので、立ち寄ってみた。ゲームの話しでちょっと盛り上がった。
ゲームのタイトルは違うのに、ネットゲームというだけできさくにおしゃべりできた。なんかこういうの嬉しいよね。
コミュネスチャット
http://communes.jp/chat/
チャットの専用コミュもあるらしい(タナトスさん主催)
http://communes.jp/sns/?cid=105
最近、Googleなどのインターネットサービスのコメントをもらったので、記事でも書こうかなと思ったり。
まず、インターネットがいくら自由だからと言っても、別にどこかの無法律の独立国家の世界の話しじゃないのだから、仮想世界などと勘違いするのは辞めた方がいいよね。常識だと思うけどさ。
Read More
この記事も最初は化けた。理由はとても簡単なパターンでした。
タイトルに半角英数と2バイト和文があると必ず1バイトズレが生じることで文字化けする。UTFが解析できない日本語部分の10バイト以下の組み合わせで生じる。つまり日本語5文字以下となる。
半角英字タイトル名+日本語5文字以下(6文字以上にすれば化けない)
TESTブログ ← 文字化けする
TESTブログ記事 ← 文字化けする
TESTブログの記事 ← 文字化けしない
最初はブログのプログラムか何かのせいかな?って思ってたけど、似たようなXML-RPCアプリ(リモートブログツール)をいくつもダウンロードしてやってみたけど、ScribeFireだけしかこの問題が生じないことがわかった。
つまりブログや鯖の問題じゃなくて、ScribeFireのアプリ側の原因みたいですね。まあ、気長にアップデートを待つか、タイトルに英字を入れるときは、英字も和文で書くようにすれば解決ですね。ScribeFireを使わないという手もあるかもですが、WysiWygが使い良いので、特定パターンにひっかからないように使い倒せばいいかな

前にやってたゲームだけど最近ヒマないので放置してます。
最近、思うけどケータイは何日もデンチがもつのに、デジカメやパソコンはかなりコマメに充電しないとダメ‥‥‥買ったときは調子いいようにも思えなくもないけど、あんま変わんない。電池を新品にしてもあまり変わんない。それだけ使ってるのかも知れないけど、おなじデジカメでもiPhoneのカメラはデンチがよくもつ。
Read More

GeoTagged, [N38.70110, W139.77292]
レビューでは「画像が大きいままではみ出すから使えないソフトだ」って酷評だったから心配してたけど、ぜんぜんそんなことないじゃんね。前のバージョンは知らないけど、最新レビューんとこ読んだつもりだし、あれってデタラメ情報??なんか話しと違うね
ちゃんとおくれるみたい。別に横の画像を320pxで送ってもハミださないけど??(これ証拠だし)
ブログライターが今のところ、かなりいいみたい
でも、ひとつだけブログを運営している場合のみのシングルアカウント方式みたいなので、複数のブログのアカウントを登録してそれぞれ切り換える、ということまでは出来ないみたい。まあ、よほどブログでそんなことまでやってるのはオタクか廃マニアかスパム業者くらいじゃろけどね。(どんだけヒマよ、オマエみたいなね)
Read More
今週もいろいろ終わってやっとこさ休み。のんびりしてりフレッシュしたいな
コミュネスをチェックしてから、その後はネトゲで息抜きタイム〜〜
まあ2時間くらい遊んだら寝ようかな
またGoogleから勧誘メールが来た。ほんといらないので辞めて欲しい。知りあいの企業にもよく勧誘メールがくるという。公式のメールであることは調べてある。マジ事実ね。
アドセンスやらアドワーズ広告に申込めば初回5,000円分が無料だという‥‥‥これ前に応募したのよ。証拠もあるよ。私だけじゃなくて、知ってるだけでも4社くらい‥‥‥被害に‥‥‥
いくつか、お花やハーブのサイトとか運営しているんだけど、広告費も払ったり、自分のサイトで広告掲載した報酬で、プラスマイナス0かな〜なんて思いつつも、騙されたつもりで数カ月やってみたわけ。(事実です)
そしたら、報酬も3万円くらいになって、広告費の出費は4万円くらいかかって、「あ〜1万円赤字なのか」と思っていたら、後日に1本のメールが届いた。
Read More
ひさびさに見たなぁ アニキとピクシーだよねん
カオスストーリーからの画像ですねん
真っ赤な誓い ユン オリアクス
ハートキャッチプリキュア ココロパフューム パフューム遊び
プリキュアのおもちゃだけど、あ、変身グッズ〜っていわないとだわね。でもこれってどうなの?
番組ではなんかスプレー吹きかけてたし、霧ミストがでるのかなぁ?とか思ったけど、それじゃ、シャボン玉の容器じゃないけど、こどもたちがまちがえて洗剤でもいれて「ぷしゅ〜〜〜〜〜っ」って相手に吹きかけて、こどもたちが吸い込んだら大問題になるんじゃないかと心配したり。
どうやら、スプレーは噴射しない機構になってるようですね。でもなんか、それだとナリキリ遊びと違うような・・・ いつものよくある脳内補完でいいんかい?
どうも、映像を見る限り、なりきりようもない「ナリキリグッズ」って売れるものなんですかね?(うちの子、プリキュアは完全卒業してしまった・・・)
Read More
いろいろ変化が付けられるね
コスプレ制服
まあ、いわゆるガチャですね。これにまつわるおもしろい動画をネトフレから送ってもらったけど、笑いすぎてしまった。ヒットラーのやつ。
ガチャの戦争というかなんというか、でもマジ吹いた。イチョンパンツ3枚で制服スカートはさすがに無理じゃろ‥‥‥
Read More
5月というに寒い朝、ちょっと肌がヒリヒリする。目もちょっと痛い感じ。
自分で撮った写真でも見て和もうかな。
今年もはやくバラ園がオープンしないかなぁ‥‥
ブログにアクセスしないでブログを書けたらいいなぁ、などと妄想してネット検索してみると、リモートブログ投稿管理ツール「ScribeFire」スクライブファイアというのを発見しました。いやなにね、コミュネスブログのコントロールパネルをいじっていたら、「ScribeFire」推奨って書いてあったんですけどね。
なんじゃらほい?
どうやらFireFoxにアドインしてインストールするだけみたい。さっそく使ってみる。この記事はスクライブファイアで書いてる。お、これは便利。ふむふむ、記事の作成、編集、削除、カテゴリー選択、下書きモード選択などが出来るみたい。あと、パソコンの画像をサイズを自由にかえてそのまま記事に使えるようですし、ユーチューブからそのままブログ記事を書くこともできるみたい。

ローカルの画像を選んで、そのまま大きさをドラッグ指定して記事を書くだけみたい。簡単すぎる。いやたまげた。
すごいなこれ
スクライブファイアもすごいけど、それらにすべて対応しているコミュネスブログもすごいキガスル。
テレビをみてたら、買い物弱者についてやっていた。根本的な対策は「国の救済措置だ!」という
でも、それってけっきょくまた「税金投入」でしょ? 国の救済とか表向きは都合よく聞こえるけど、最終的に国民の税金負担じゃないの。
呆れて、ブログでつぶやいてみた。
そもそも、買い物弱者が生まれた理由は何か? 大店舗法の改悪にすべて尽きる。
地方でも首都圏でも、団地のそばにあった「小売店」の並ぶ商店街アーケードが生活のいちばん大事なものだった。
それを「大店舗」やら「大手企業」やら、アホみたいに乱立を許可しまくったことから、本来「地域経済の源」のハブであった「小売店」が軒並み廃業させられたわけだ。
そのすべてを「大店舗」に依存するようになっても、10年ももたずに「儲からないなら撤退」という、まさに「極悪非道な無責任」をやってのけたわけだ。そもそも大店舗法を改定するなら、最低でも50年はその地で営業を続けること、そして、もしも期間内における徹底をするなら、企業責任で「地域小売店へ賠償金を支払うこと」という条文を盛り込むのが筋であろう。(そんな条項は何もなく、荒らしたい放題というのが大店舗の実態ですね)
まずは、小売店に活力を戻すこと
さしずめ小売店だけで、自活生活できるように保護することが一番大切なこと。それは地方でも首都圏でも同じはずだしね。
だってさ、小売店がそんなちっぽけな店で、年収100億円とかバカ稼ぎでもできると思って?
みんなキュウキュウでやってきたはずじゃないの。
インターネットも同じこと。ツイッターやらミクシィやらアメブロやらで、馬鹿みたいに浮かれても、そのツケはいずれこんな感じで回ってくるからね。商売にならなくなってきた!と大手人気サイトが考えれば、サイトの突然のサービス終了に伴う「個人情報の他社転売」とかあるわけだしね。実際にテクノラティやヤフーメルマガがそんな感じでサービスが終ったよね(これ実話ね)
本当に必要なものは、地元に密着してこつこつ作り上げているサイトやサービス企業を、みんなで応援することだと思う。いろんな大手人気サイトをただ利用するだけの「ユーザーの立場」で偉そうなことをいってイバってるんじゃなくてさ。
もっときちんとしたことしましょうよ。
実写版 ハートキャッチプリキュア!ED (ぽん吉+ハルル)
よくモーションキャプチャーしてあるなぁ、と関心のエンディング。
そえばプリキュアでダンスは初代のウォークを除けば、スプラッシュスターからダンス付きエンディングのスタートだった覚えがあるなぁ
Read More
応募してみたら当選したのでぼちぼちブログをやってみる。
なにより、非営利サイトだから、うぜーーーーーーーーGoogleアドワーズの広告がまったくない。
これだけでもスゴイと思った。さすが非営利サイトだから安心。(しかも無料)
しいて言えば母体サイトの紹介リンクがいちばん下にちょっと入る程度。
名刺で言えば、連絡先みたいなものだし、広告とは呼べない。
むしろユーザーへの安定サービスのためのリンクとも言えると思った。
機能も豊富で、むずかしいことをやりたい!って思うならいくらでも難しいことも出来るようになってるみたい。そこまで必要ないなら、普通のブログ同様にカンタンモードでやればいいだけの話。ツイッターとかアメブロとか、もともとカンタンモードしか選べないブログはそこで限界だから飽きれば終り。さしずめテンプレでもいじってみたら程度‥‥‥でも、これはなんかまったく違うって感じ。びびびって感じた。
Read More

紹介してもらって、すっかり見入ってるエンジェリックレイヤーです。
構図が基本にしっかりしてるので、安心して見られます。
ストーリーもしっかりしていて王道的な作品かな。
きっとコレ好きな人、多いに違いない
いわゆるメイド喫茶のイメージですね。野菜ジュース、価格は200円‥‥‥
美味しい赤かぶは急斜面にしか作れないそうです
出荷量もとても少いことから、いかに市販のカブは着色料と人工甘味料の
合成品か窺い知れますね
天然ものより、人工加工品のほうがパッと味は人工だけにウマイと錯覚し
ますけどね。じっくり長い期間を食べ尽くさない限り、そんなプロでもひ
とくちたべてわかるモンじゃない
ま、知らぬが仏でいいこともあるさね、 笑
そりゃ天然がいいのは言うまでもありませんけどね
iPhoneから送信