残念ながら今回限りでアンインストールしました‥‥‥
アバスト5までは良かったんだけど、6になってからいろいろなトラブルが続出してますね。いろいろ調べてみたり教えてもらったところ、マイクロソフトの純正の無料セキュリティ対策ツールが安定して軽くてアバスト6より優秀みたいですね。
パンヤが起動しない‥‥‥
ペーパーマンが起動しない‥‥‥
ファンタジーアースゼロが起動しない‥‥‥
アプリケーションの追加と削除から、変更を選んで、挙動監視をOFFにしてもだめ‥‥‥ていうかすべてのチェックをオフにしてもダメだから、完全にこれはアバストコアの明らかなバグですね。
32ビット〜64ビット、XPからビスタ、そして7まで使えて軽くておすすめです。
マイクロソフト・セキュリティ・エッセンシャルズ(無料)
http://www.microsoft.com/ja-JP/security_essentials/default.aspx
Read More
じーっと見入ってました。
みごとなさくら。梅もさくらも見頃というぜいたくな湯田川温泉。
わが家からはクルマでゆっくり20分くらいいったところにあります。
(歩いていける距離ではありません)
地元の女将さんがブログで記事を書かれていたのでリンク
http://hyper.mailpa.net/tamiyaryokan/blog/details.php?blog_id=696&user_id=2
いろいろなツールを使って学ぶ
最近、コミュネスのダイアリーをはじめてみました。
前にあったブログタイプのものとぜんぜん違って、個人ごとにセクションが持てるような感じですね。
昨日、山形県は鶴岡にある湯田川温泉の梅林公園の梅祭りにいってきました。
なんかばたばたして1日遅れの更新ですが、写真みてのんびりしてください。

Read More
インターネット倫理で言えば推奨されるべきでは?
写真撮影の仕事柄、ホームページなどの製作もしていますが、お客さんからクリックしたときに「新しいページが開くようにしてほしい」ということで、target _blankという追加コードを入れることにしたときの話です。まあ、ちいさな通販ホームページの写真とかよく依頼されるので、地元支援でちょこちょこ支援でホームページ作成してます。
Read More
と、誰かのブログの記事を読んで‥‥‥
なるほど、それはあるかもね。友達の勤務先も普通の鉄鋼業なのにGoogleアドワーズの3万円無料券が送られてきて申込み、広告掲載していたら、10万円請求されたという被害がありました。無料券もインチキでぜんぜんサービスになっていない詐欺。
Read More
テレビばかりで情報を手に入れてませんか?
最近、TOMODACHI作戦で、アメリカ軍が日本に協力してくれる雄姿??が報道されていますが、
これって、アメリカが販売している原子炉釜(電気釜)の故障で、販売元が故障支援サービスで日本に来ているだけの話なので
別に雄姿??
なんて思っちゃいけません。
Read More
今日の夕方にやっていた情報です。実話です。
放射能漏れが750万倍になったそうです。(実話NHK発表ニュース)
そういえば、今朝テレビで、同じレベル5の原発事故で、スリーマイルの事故では翌日に牛乳も売れたし、市民30人にアンケートしてみたら25人が安全だと言ってた、というテレビをやってました。
・・・あのさ 30万人の間違いじゃないの? アンケート
30人って・・・うちの子供たちの小学校の1クラスにも満たないじゃん。たのむよ、そんなの個人でも街頭アンケートで10分でおわるレベル・・・
こどもだましなテレビ・・・民放ですが・・・
Read More
守られ感と自由感のハイブリッド
コミュニティサイトの最近の話題ですが、ログインしないと読めないようになったら、逆にアクセスカウントが倍くらい増え始めてますね。コミュニティのトップにカウントがあるので、そこ見てますが。
詳しいことはわかりませんが、ログインしないと読めないようになってから閲覧数も3〜4倍くらい増えてるみたいですね。
この時期に書かないと意味がない(非公開のいまこそ書くシーズン)
Read More
お心遣いに深く感謝です
今日は温泉に招待されたのでいってきます。急に決まったのです。
この10年間の日本の異常な経済バランスで、この10年で倒産した旅館はたくさんあるし、今を生き残っている旅館もどこも赤字で、大旦那や若旦那が別の事業で支えているのが、北海道から九州まで、日本の和風旅館の実情。
日帰り客では儲からない。あたりまえじゃん
宿泊料金も10年前の半値以下の1万5千円。
バブルの時代なんて、長野の温泉なんか3万も4万もしてましたしね。
Read More
春爛漫!前に進もう!アイデア出そう!
ついに4月です。春爛漫、入学式、いろいろと今年度のはじまりです。
震災で大変な状態ですが前に進まないとね。
この震災で本当に大切なものがいろいろ見えてくる感じ。
大手ブランドにバカなカネを払ってみたり、大手有名サイトに有料課金してゲームやアプリで遊んだりするのではなく、非営利で本当に情報共有を重んじているネットワークサービスをもっと知って大切にしてくこと。
せっかく送金した寄付がどのように使われているのか、中央から派遣されたボランティア対策組織にしかオカネが流れていないのではないか?現地や隣県の本当の様子はどうなのか?寄付で買われているパンが大手パン屋だけの利益になっていないか、被災者がむかしから愛用していた生き残っているパン屋さんたちにも本当にパンを発注依頼しているのか?、放射能もれは今の半径でほんとうに大丈夫なのか?放射能汚染がどのような被害をもたらすのか?そして福島の街は今後どうなるのか?今もそこで希望をもって生きている人たちを見捨てるのか?そうした本音の本当の情報こそ、新しい日本を作っていく原動力なんだと思います。このまま語るときっと長くなるのでやめます‥‥‥
消費だけに慣れて提案することを忘れてきた戦後の日本が「自ら解決しよう」とする新しい流れ。原子力を減らして火力や水力で賄う、エネルギー不足はひとりひとりが真剣にこまめに節電する、いままではヒルズで無駄なエネルギーをどんどん使えるマンションに住まうことがトレンドだったのが、そんな生活の根底から社会常識が180度変わり、そうした無駄とトレンドを経済で追うことへの罪悪感を感じ、本来あるべき大切にされるべきものが見えてくる、そんな社会になりつつあるように感じます。
もともと中小企業が地域の地元と結びつき、地域に充分な商品をけっして独占企業の利益のためではなく販売提供し、遠くても通販情報などで商品を知ったりして小さな円がまわることで、けっして巨大な歯車がなくても、日本と言う国はそうした小さな歯車の密集で成り立っていた国家。江戸後期に生まれた財閥もたった200年弱で解体され、日本には華族・貴族・王族といったヨーロッパのような文化はまったく似合わない国民性なのだと思う。
地味なデザインの中に光る古典芸術(刺し子)や手作り感を大切にして、けっして裕福ではなくても、みんなが小さな歯車を回し続けて成り立っている社会。大手企業はすべて倒産して、中小企業でもエネルギーが不足で工場が回せなくても、別のアイデアでいくらでも仕事ができる、そんな感じ。実際、ゼネコンバブルがはじけた後に残された地方の建設会社は、むかしの建設重機の空き地を改良して、いまじゃレタスの栽培をしたりしている。(実話)
なんでも不安や不審になって懐疑的になるのではなく、前に進むことが大切ですね。特に懐疑していいのは大手企業なので、ブランドや大手ネームにふりまされないように慎重に避けながら、ただしく「小さな歯車」を回せるようになりたいですね。