WindowsにUSBを刺しても自動再生が表示されなくなった場合
マンツーマンのパソコン講習会でトラブル解決を受講してきました。
コミュネスの創設者であり、動画システムの開発を手がけている山形県鶴岡市在住のパソコンドクターの須藤先生のところで教えてもらいました。
ブログによるトラブル解決の掲載許可も得られましたので、記事にさせて頂きます。
困ってる人は、ぜひ参考にしてみてください。
自動再生ダイアログが表示されないトラブル対策
1)システムの正常スキャン
コマンドライン管理モードで以下を実行
sfc /scannow
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/929833
再起動で反映
※TCP拡張時はテストモードに戻るので、Watermarkをツールで消す。
TCPZ_20090205b2に同梱済み。
---------------------------------------------------
2)まだ直らない場合
レジストリエディタ HKEY_CURRENT_USER内で 「NoDriveTypeAutoRun」 を検索します。
「NoDriveTypeAutoRun」のDWORDの値を16進数で「91」に設定。2箇所あるので注意!
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
dword:00000091 自動再生 自動再生
dword:00000095 自動再生 自動再生しない
dword:000000b1 自動再生しない 自動再生
dword:000000b5 自動再生しない 自動再生しない
再起動で反映
※ffはアプリによる不当改変。スパイウエアやVMWarePlayerなど
以上です
FPS60 バイノーラル 高画質、高音質オープニング映像
リルリルフェアリルのオープニングです。
妖精のドア 1280x720 HD FPS60 立体音響バイノーラル
FPS60でバイノーラル立体音響の映像があるわけではありません。
オリジナルを元に非営利の二次著作として創作編集で作り直したアレンジバージョンです。
メルヘンの臨場感あふれる映像やサウンドが表現で伝われば幸いです。
最近、気になるアニメのお話です。
最近、リルリル・フェアリルというアニメにハマってます。
とくに、すみれちゃん好きかもです。 ローズが人気ナンバーワンらしいですが・・・
リップもかわいいし、ひまわりもいいです。
けっきょく、ぜんぶいいです。
どんなアニメかというと、絵本みたいな作品です。
リルリルフェアリル 妖精のドア~ 1話
https://youtu.be/hoTgmt118Dk
暴力もないし、いじめもないし、セクハラもないし、いかがわしい要素もないし、平和で、お花畑で、ピンクの世界。平和すぎて「お花畑脳だ」といわれようと、そんなことはどうでもいいんです。
どんな戦争だって、どんなあくどい政治家だって、どんな汚い国家だって、どんな犯罪者だって「生まれたときはかわいいあかちゃん」だったんです。
その後の人生や社会が、そんなかわいい魂をよこしまに進めてしまったとしても、それでも、生まれたときは素直でかわいくて、いきることに精一杯だったのですから、それも過去の事実として認めて初めて人間らしさであり社会だと思います。
命ってすばらしい、と普通に素直に感じられる、そんなメルヘンチックな絵本のようなアニメですね。
こういうメルヘンは、ほんとうの世界の原点。ずっとそのまま時間が止まってしまえばいいのに、と思えるくらい、ゆっくりな童心の時間(ひととき)がすごせる、そんなアニメです。大人が見ても面白いですよ。
FPS60 立体音響 バイノーラル 超高音質版
原盤サウンドは音割れなどが多かったので、サウンドと映像を補正してアレンジ編集してみました。サウンドを徹底研究してみると、版元制作当時のビデオデッキのモーターの電圧が不良なのか、かなり揺れて歪んでいることがわかりました。0.385〜0.788の揺れがあり、音程も微妙に狂っていますので、平均測量を行って全体の補正を取りました。
またキャップスタンの円周もずれているのか、音が引っ張られる感も多く、テンポも0.856ほど遅れているようで、こちらも調整しました。
音源ソースが元版のYouTubeでは音質などもすべて限界でしたが、可能な限り復元を試みてアレンジしてみました。
バイノーラル立体音響とFPS60で無駄にヌルヌル動く高画質杯フレームな超高音質のルンルンが復元できたかなと思います。
以前のバージョン YouTube加工後
http://communes.jp/movie/movie.php?id=542
YouTube原版
http://www.youtube.com/watch?v=Jd9W-Q6PbnQ&hd=1
フルバージョン 640x480 高画質 超高音質 バイノーラル 立体音響
銀河鉄道999よりオープニングOP映像です。
立体音響でアレンジ編集しています。
超高音質のバイノーラルで立体感が伝われば幸いです。
二次加工前ソース元 YouTube
https://youtu.be/IZ9wDwUVw4M
iPhone うっかり消してしまったらメニューになくてハマった・・・・
結論は設定からAssistive Touchで出来るのだけど、まず、Siriの基本設定(声紋登録など)を済ませておく。
Siriの基本設定を済ませて、Siriを使えるようにしたら、ホームボタンを2回クリックして、設定画面を上にスライドしてメモリーから解除する。
もう一度、設定からアクセシビリティのAssistive Touchに進んで、最上位メニューをカスタマイズを選ぶと、リストのなかに「Siri」の項目が追加され選べるようになっている。
ここまでたどり着くまで発見するの疲れた・・・・笑
わがやにもSEが来ました。けっこういんじゃない?
発売当日の3月31日に到着して、かれこれ1週間くらいになりますが、すこぶる良いです。
6Sにあった感圧タッチとか逆に無いのがとてもいいですね。操作ミスがなく、直感的に確実に操作できます。
てもちの6Sと比較しても、画面が小さいせいか、処理が少し早く感じます。同じCPUということですから、画面のサイズがやや小さい分だけSEの方が体感的に早いのかも知れませんね。
あと、気づいた点としては、5や5Sのパーツがそのまま流用できます。手持ちに余っていた5Sのガラス強化フィルムがそのまま使えたので、買いなおさなくて済みました。ケースも5Sのものがそのまま流用できますね。
ライトニングケーブルは純正が1本入ってましたが、やはり5や5S、6Sのものと互換して使えます。ライトニング規格だから当たり前といえばその通りですが、最近はバックアップはクラウドで済んでしまっているので、充電くらいにしかつかわないので、100均で売ってる充電専用ケーブルで十分って感じです。
使ってみて、ここは良かったな〜、という箇所は、処理が圧倒的に早いことですね。 グーグルマップは感動で、わずかに6Sより高速化なのが体験できました。いつもなら交差点の10mくらい手前で「左方向です」と音声ナビが入りますが、さらにもう少し手前から音声ナビがなりました。
2台同時にグーグルマップでナビしてテストした結果です。常にSEの方がわずかに早く反応してました。SIMの違いもあるのかと、SIMをそれぞれ入れ替えて、どちらもテストで使ったSIMは、フリーテルのSIMになりますが、やはりSEの方が少し早く処理されている感じでした。
余計な機能がすくなく、液晶も小ぶりなため、同じCPUでも若干処理が早いのかも知れません。推測ですが・・・
ちなみに5でグーグルマップでナビさせると、交差点を過ぎてから音声ガイドが流れることもあるので、さすがにグーグルでのカーナビは5S以上でなければ厳しいですね。4SもiOS7.1ならグーグルマップも快適ですが、4SでiOS9.3だとやっぱりナビ音声が遅れますね。
過ぎてから「右」とか言われても・・・何度か5や4Sで経験した苦い思い出ですが、SEはさらに6Sより高速に反応している感じで、とても使いやすいですね。
しいて悪い点を言えば、ボタンが元の上部に戻ったので、6Sに慣れていると、ちょっと違う感覚です。もっともカメラもでっぱりがないので、すごくフラットでいい感じです。
16GBまでのSDHCまで。SDXC互換は可能だが低速度
最近、手持ちのSDカードをSSD化できる便利なアダプターをパソコンドクターに教えてもらって、いろいろネットを活用しています。しかし、ふと疑問・・・
今日の講習会で教えていただいた内容が、SDカードの変換のチップの選び方。
よくアマゾンやヤフオクで「激安特価」で出回っているのが、 FC1306T GPというチップらしい。特価だけに制約が書かれていないことがある。無知の客を騙して売る、まあビジネスで特価処分だから無知なのが悪い、というのは前提で売られていて「返品不可」とされていることがある。
この FC1306T GPは、16GBまでのSDHCまで。つまりSDHCでも32GBは使えない。また、当然ながら大容量のSDXCも使えない。(互換モードでは動くが認識されるのは16GB空間まで。)
制限を超えた分は・・ターミネイトされていないので・・・メモリ空間が危険らしい。(最初の記録データを消去することも)
まあ、つまり、16GBまでしか認識しないということですね。また転送速度も遅い。実行最大でも2M程度らしい・・・
つまり、いまどきならSDXC対応のSSD変換アダプターを買った方が無難といった感じなのでしょうね。
いつもながら、パソコンドクターにはブログ掲載の許可を頂いています。
著作権に従い商品紹介の画像利用は許可なしに利用できることから、アマゾンからのリンクで証拠掲載しておきますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01551H498/
古い方が FC1306T GP (16GBまで)
ぬるぬる動く、魔法つかいプリキュアのエンディング主題歌
スムーズで高画質。サウンドも独自のバイノーラル立体音響です。
あさひなみらい、もふるん、かわゆい
Dokkin◇魔法つかいプリキュア! オープニング主題歌 1280x720
http://communes.jp/movie/movie.php?id=911
魔法つかいプリキュア エンディング主題歌
CURE UP↑RA☆PA☆PA 〜ほほえみになる魔法〜 1280x720
http://communes.jp/movie/movie.php?id=912
2016年は東映アニメ魔法変身少女シリーズ50周年。
初代はサリーちゃんが1966年、ついで、ひみつのアッコちゃんなどなど
魔法つかい系のアニメはメルヘンファンタジーの究極ですね。