AVASTウイルス対策ツールが強い
今日は根本的なパソコンの相談にいってきました。というのはマイクロソフトエッセンシャルズというセキュリティソフトや、ネットでダウンロードした某有名?なウイルス駆除有料ソフトで駆除できなくなってしまい、いつものパソコンドクターのところに相談しにいってきました。
私「ウイルスチェッカーは何かいいですか?」
パソコン修理やウイルス感染からのデータ復旧、サルベージなども得意とするパソコンショップ「コスモス」の実質経営者であるパソコンドクターこと須藤総研に聞いてきました。
ドクター「2014年現在はアバストが超強力!しかも群を抜いてダントツに軽い!」
私「さっそく実験?すごい!ウイルスも開発してるの?」
ドクター「いえ、駆除と実験のためですよ、ネットに流すことはありませんし、すべてワクチンをセットで配布していますので安心してください。」
パソコンドクターが所有している亜種とりまぜの所蔵している3万匹を超えるコンピューターウイルスで実際にデモ機のパソコンへの感染実験をしてもらったところ、その差は明らかでした。ウイルスバスターやノートンでは駆除できないウイルスやマルウエアも、アバストは見事に駆除しました。
アバスト100%かんぺき駆除
ソースネクスト駆除成功24%
ノートン駆除成功24%
マカフィ駆除成功17%
ウイルスバスター駆除成功15%
旧来のフロッピーディスクで感染するものや、WINDOWS3.1系などのDOS32のウイルスはほとんどのメーカーではアウト。またネットワーク感染やJAVA感染系については、発見だけは報告するものの、エラーになって駆除できず、手動でセーフティモードに切り替えて、単体のアプリだから手動でゴミ箱に移動して駆除して、手動でレジストリから削除するようにと、ノートンやマカフィそしてウイルスバスターの公式サイト案内ページが紹介されるだけでした・・・・
駆除できないのね・・・・・笑
そして、もうひとつ、今回の講習相談会では意外な点も発見!
私のUSBを検査してもらった結果ですが、スクリーンショットをとらせてもらいました。このUSBはマックでも使っているのですが、アバストだけは、マックOSXの圧縮ファイル(DMG)の中身の更にこまかなメイクパッケージ(MPKG)の要素まで分解してウイルス検査してくれました。
??? 意味わからない??
つまり、ウイルスがマックに逃げ込んだり、マック側に仕込まれていたウインドウズ向けウイルスといった、クロスプラットフォームのパソコンやメディアの圧縮ファイルやリソースまでも、アバストはすべて検査して駆除してくれるわけです。残念ながら、ソースネクストやマカフィ、そしてウイルスバスター、ノートンは、マックのファイルというだけで拡張子だけで手抜きで検査対象外として通常検査から外してしまっており、まったくザルでした。
ウイルス、マルウエア、アドウエアの駆除が必要ならアバストで! 通常の検査と隔離までを求めるなら、マイクロソフトセキュリティエッセンシャルズで120%十分ということもわかりました。
やっぱり、思い込みやIT専門誌やバナー広告とか専門サイトとか、(結局それって商売でやってらっしゃるからダメですね)その情報ってほとんどウソばっかりなんですね。
実際、1つ感染していたのも見つかって、見事に駆除してもらってきました。アバストの軽くする設定なども聞いてきて、すっかり安心で良い環境になりました。
アバストもエッセンシャルズも「無料」なのでありがたいです。

海外事情などにも詳しいドクターに、実際のウイルス対策ツールのシェアー状況を聞いてみたところ、個人的にはウイルスバスターとかが1位なんだろうかと思っていましたが
「世界1位のシェアーはアバスト・アンチウイルス」
ダントツとのことでした!!
気になる、その他の「いわゆる有名ブランド?」のシェアーは・・・・(有名ブランドなんてうそばっかりで広告してミミタコになってるだけで有名でもなんでもないんだよと諭されましたが・・・・ごめんなさい・・・・IT専門誌や大手サイトの広告を信じたあたしがバカでした・・・)
http://all-freesoft-blog.seesaa.net/article/372756088.html
1位 Avast 23.6%
2位 AVG 9.1%
3位 Symantec 8.4%
4位 ESET 7.1%
5位 Avira 6.6%
6位 Kaspersky 5.8%
7位 McAfee 3.1%
8位 Bitdefender 2.1%
栄光の1位は、アバストが群をぬいて23.6%!
マイクロソフトは標準セキュリティパックの話なので、リストから除外しました。
マカフィーって・・・・3%なんですね。ノートンは8%・・・・ しかも毎年、なにやら利用料と称して金もかかる・・・
アバスト無料ですし・・・・ 知らないということは恐ろしいですね。
わたしの場合、いままで何年もの間・・・・知り合いにパソコンに超詳しい人がいて、・・・・某税理会社の自称パソコンのベテランとかいうインチキなIT担当者に、何年もだまされてきたんだなー、って個人的には反省です・・・・似たような人も大勢いらっしゃるんじゃないでしょうか・・・・
本当に相手が「本物のプロ」かどうか見抜くには、その方が経営するパソコンショップや講習会セミナーの存在の有無はもちろん、導入実績やツイッター実績、そしてその会社が運営しているホームページの集客実態が大事だったんですね。(パソコンドクター=SNSサイト・コミュネスの開発設計者)
いろいろ勉強になりました。これからも教えてくださいね、パソコンドクターさん。ありがとうございます。