そんな意思表示があったんですね、ログアウトに‥‥‥
言われてみれば、ナットクの話し。
サイトによって異るようですが、コミュニティサイトにおける「ログアウト」って、かなり相手に対する印象イメージが大きく違うみたいですね。
基本的に全てが非公開で、他人との接触を遮断するミ○クィみたいな「非交流型コミュニティ」では、ログアウトしてサッサとサイトから立ち去り「私はもう居ません宣言」したり、足跡を残さないように他人の記事を盛んに読み逃げしようという吹聴があるそうです。他人との接触を拒むためのコミュニティサービス‥‥‥確かにそんなイメージはありますよね。(確かに否定できない‥‥‥)
一方、コミュネスなどのように、基本的にサイトの仲間における「社会交流型コミュニティ」では、オートログイン機能が付いていることが多く、つまり「ログアウトせず」にサイトから離れても、約2〜3週間くらいまでの間であれば、次のログインでパスワードを要求されないという機能があるそうです。
ここが肝心!
つまり、ログアウトは、私は当分もうここには来ませんからね!という意思表示になってしまうそうです。他の相手には心の冷たい人と見られてしまう、ということですね。
ログアウトは、当分もう来ませんよ!の意味
ではログアウトせずにログイン状態を残したままにしたらどうでしょうか?
私はまたすぐ1〜2日くらいで戻ってきますよ♪
なるほど、意味が通りますね。相手に対する意思疎通にもなる。ログイン状態の表示になるので、最近ログインしたことが多くの人々にわかってもらえますし、またスグ戻ってきますね〜〜の意味にもなる
社交的な広い心を多くの人々伝えることができる。
ログイン状態にしておきますから、よかったら足跡を残してくださっても結構ですよ、という意思が伝えられるというわけです。
ログインしたままにしたら「危険なのでは?」と思いましたが、そんなことはまるで無く、パスワードなどのログイン情報がサーバを通じて他人に転送されるという心配は無いとのことでした。パスワードの流出と、ログインしたままの状態とは、まったく別の次元の話しで、ログインパスワードはパソコン側でも「暗号化セッション」と呼ばれる複雑な不可逆的な暗号データで記録されるため、ログインしたまま放置しても、なんら危険はまったく無い、というのが事実のようです。
もっとも、これはそれぞれサイトの構築技術によって違うそうですが、コミュネス事務局さんに聞いたら、当サイトはすべて不可逆暗号化コードによるMD5暗号化セッションを実装していますので、ログイン状態のまま放置してもパスワードが漏洩する心配はまったくございません、とのご回答でした。
コミュニティサイトで交流を深め、友達や情報の輪を広げるために、大切なテクニックって、いっぱいあるんだなぁ、って思いました。もちろん、非交流型サイトではバンバンとみんなログアウトに一生懸命なわけですが‥‥‥それじゃ社交的なソーシャルコミュニケーションなんて呼べませんよね
正しいネットマナーで言えば、SNSコミュニティサービスでのログアウトは「閉鎖的で心の狭い者」であることを相手に示す結果になる。それは、自分に都合がよい情報だけ入手するためにログインし、サイトに集う仲間のことなど心にもかけず、あとはサッサとログアウトして、自分のためだけに読み抜けて終わり。
しかも「ログインなんかメンドクせーなぁ」としか思わない無神経さ‥‥‥
他人の目から見れば、まさに自分のことだけ考えて、自分の都合だけのためにサービスを利用する「自己中ワガママ人格そのもの」と見られてしまう。そんな人が情報を得る資格もないし、リアル社会でも交流ができるワケがない。
これはちょっと頭の隅にしっかり覚えておきたいものですね。
ほんとうに社会交流を広げたいと考えるなら、
ログインしたままにしておく
(不用意にログアウトを押さないで、そのままパソコンから離れればいい)
これが大切のようですね。
Trackback URL: トラックバック用URLを生成するには、JavaScriptを有効にしてください。
One trackbackコメント(11)


いつもブログを通じてお話を聞かせて頂きありがとうございます。
コスモス - 2010-09-04 17:28

ぜひお試しくださいね。
ほのか - 2010-09-05 06:19

こまち - 2010-09-05 22:04

ほのか - 2010-09-05 22:08

危険なことも無いのもわかりましたが、永久にログイン状態が続くことは無いのでしょうか?あと考えられる危険があれば教えてください。
ごあ - 2010-09-05 22:38

つまり、そのまま放置しても1日すれば「自動的にログアウト表示」になる、そして2週間以上放置すれば「再ログインでパスワード入力が求められる」ということですね。
考えられる危険なケースで言えば、これは最新ウェブサイト技術をネット検索した結果の総まとめになりますが、オートログイン搭載のサイトでは
「パソコンを盗まれたら危険」
ということ以外には危険は何も無い、とういのが一般的な解釈でよろしいようです。IPアドレスを改ざんしたり、通信をハッキングしてパスワードをうんぬん・・・というのは、メールアドレスでログインするサイトでは無い限り危険性はまったく皆無と言えるようです。(IP改ざんや通信傍受なんてそんな易しい技術じゃありませんし、高度な解析システムを駆使してまで、あなたって情報を盗むに値するだけのユーザーなの?個人資産が10億円でもあるというわけ?という点も挙げられますからね)
1つの解析あたり数千万円以上もかけて高度解析システムで情報を盗むにの値しない庶民の個人情報なんて意味ないですしね。ドロボウさんも赤字になりますね。
それはさておき、現金の入ったお財布を盗まれて現金が抜かれた、と同じように、数日間の有効ログインセッションキーが記録されたパソコン本体を盗まれたら勝手にログインされる危険はありますが、
でも、ログアウトしても最近のパソコンは、パソコン内にパスワード記憶機能が入っていたりしますから、こまめにログアウトしたから安心とか、ログインしたままだから危険という論拠には、一切ならない、というのが現実のようです。
ということを踏まえても、ログイン状態にしたままで危険なこともなければ、ログアウトしたら安全だ、ということも無いわけですから、いかにコミュニティサイトという交流の場を活用して、楽しいコミュニケーション関係を多くの人々と築き上げていくかが本当のキーワードなんじゃないかなと思います。
ほのか - 2010-09-05 22:49

相手に対する印象がこれほど違うわけですから必要もなくログアウトするのは良くないと言えるわけですね。自分を表現するのにどちらが有意義な印象を持ってもらえるか、よくわかりました。いや〜、奥が深い深い。
ごあ - 2010-09-05 22:58

不在なのにログインしたままだと、
かえってご迷惑だったり失礼になると思い、
わざわざログアウトしていました。(汗)
時には「うっかりしていた!」と、
電源をオフにしたPCを再起動させ
ログアウトしなおしたり・・・・。
無知ほど怖いものはないですね(汗)。
私もこれからはログイン状態にしておきます。
ほのかさん、教えてくれてありがとうございます!
ももうさぎ - 2010-09-07 05:58

もっとも、誰かのブログにもありましたが、考え方は人それぞれでしょうが、最終的には「同じサイトの中でどれだけ友達が作れたか」そして「コメントをどれだけ頂けたか」、「相手と適切な距離を保てるか」、その結果が、このブログの本題である
「ログアウトのもたらす意味/相手への印象イメージ」
と言えるのでは無いでしょうか。この情報を「役にたった」と思ってもらえれば嬉しいですが、「役にたたなかった」と思う人もいるでしょう。
それはどっちでもいいことですが、少なくとも「人々とやりとりをする場」へ感謝したいものですよね。広告で運営されたサイトじゃないインターネットは、他のコミュニティサイトはまったくの別格で、すべて運営者たちの善意の賜物であることを深く理解し常に感謝の念を抱きたいと思います。
何も考えずにいた人も、少し考えるようにするだけで、世界が違って見えると思います。1歩、自由が開ける、そんな感じでしょうね。
サイトを通じて、いきなり初対面で「適度な距離を保つ関係」にいきなり発展することは、ぜったいにありませんからね。むしろ皆さんはそれが最終的な理想や目標として、初対面の相手と、適度な距離をどのようにお互い保てる仲になれるか、ということがスタート地点なんだと思います。
ぶっちゃけ、初回からいきなり「適度な関係」が得られるケースなんてあり得るわけがありませんからね。
いちいちこまかいことは気にしてないけど自分は何も努力せずに普通にしてれば適度な関係が保てることができるはずだ!と言えば、それは、「自分だけにとって適度な関係でしか無い、つまり自分の都合で築いた「関係」ですから、もしかすると「単なる思い込み」ってこともあり得ますよね。(投稿という形で、自らの意思を他人に伝えずに、いったい相手に何をわかって頂けると言うのでしょうか?)
誰だって、長期間の無投稿(幽霊会員)や、最近参加した新人さんは、すべて初対面の相手ですしね。
どのようにお互いに関係を築き上げ、自分の思い込みではなく、相手にとって適度な関係を保てるか、それがインターネットコミュニケーションで「いちばん難しいテクニック」なんだと私は感じます。
そこが狂うとトラブルが生じる。
自分にも相手にも。そう努力しなかった結果、お互いの「思い込み関係」が引き起こす社会問題の原因だと思います。
結局、つまりそれは「適度な関係になっていなかった」(自分中心の考え方による適度な関係でしかなかった)という証拠とも言えるのではないでしょうか。
ほのか - 2010-09-07 11:53

ちょっと変な例えかわかりませんが、こまめなログアウトは部屋にいるのにカギをかけているような感じに思いました。地域性もあるのかも知れませんね。近所のおつき合いを大切にする地方郊外の都市ではちょっと外出する程度ならカギを掛けないのが常識と言いますが、犯罪の多い首都圏ではちょっとした外出でも必ずカギを掛ける風習がありますよね。
部屋にいてもカギを掛ける。常にカギを掛ける。心にもカギを掛ける。仕事場でも会議室でもカギを掛ける。それが安全と思い込んでいる。だから密室殺人が起きる?!
その人の心の広さが垣間見れる感じですね。その人の地域性も大きく影響しているのでしょうね。そういえば、本当の安全って、なるべくカギを開けるようにして自分はすぐに戻ってきますからねという意思表示をして、いつでも友人や知人そしてご近所さんが気軽に様子を見に来てくれる環境作りが大切だというお話しを聞いたことがあります。実際にカギの空いている部屋には泥棒は入りにくいという話も聞いたことがあります。この記事とよく似てると思いました。
インターネットには地域性は無関係でしょうから、サイトごとの雰囲気に応じたログイン/ログアウトを選ぶようにしたいですね。コミューネスさんではログインしたままでも安全だということもよくわかりました。稀にみる明るい社交的なサイトなんだなって思いました。
かすみ - 2010-09-07 14:06

お互いに気軽に楽しみあえるためには、自分は何をするべきか?
そのために必要なユーザー側に求められるクオリティは、まさにコメントでおっしゃって頂いた「なるべくカギを開ける」ということなのかも知れませんね。それは決して「カギを締めるのがめんどくさいから」じゃなくて、「他人を思いやる気持ちを表すこと」それが結果的に「自分を守る方法になる」、最終的に信頼おける人たちが自分の近くに集まってくれて、よき距離感を保ちあうことができるように発展していく、そんな感じを受けました。
ほのか - 2010-09-07 17:57
ちょっとおおげさなタイトルかも知れませんが、ブログの読者からのコメントで、こちらのブログにも掲載して欲しいとのご要望を頂いたので、個人でまったり楽しんでるコミュネスの「ほのかブログ」から転記したいと思います。インターネットマナーのご参考になれば幸いです。引… Sent on 2010/09/05 - 22:53, via コミュネス 会員ブログ ほのか